| 22 | | You can use [wiki:TracAdmin trac-admin] to configure |
| 23 | | [http://trac.edgewall.org/ Trac] to better fit your project, especially in |
| 24 | | regard to ''components'', ''versions'' and ''milestones''. |
| | 11 | 2008年のサイト |
| | 12 | * http://hackathon.dbcls.jp/ |
| | 13 | * http://kml.dbcls.jp/pipermail/biohack/ |
| | 14 | * biohack@kml.dbcls.jp |
| | 15 | |
| | 16 | ↓ |
| | 17 | |
| | 18 | 2009年のサイト |
| | 19 | * http://hackathon2.dbcls.jp/ |
| | 20 | * http://kml.dbcls.jp/pipermail/biohack2/ |
| | 21 | * biohack2@kml.dbcls.jp |
| | 22 | |
| | 23 | とりあえず http://kiban.dbcls.jp/hackathon2/ で構築中 |
| | 24 | |
| | 25 | == 日程調整 == |
| | 26 | |
| | 27 | 2009/03/22 (Sun) -2009/03/28 (Sat) が今のところ最有力(まだ確定ではない) |
| | 28 | |
| | 29 | * 農芸化学会と重なる |
| | 30 | * 事務方が3月最終週で問題ないかを確認 |
| | 31 | |
| | 32 | == 目的 == |
| | 33 | |
| | 34 | * 昨年度のテーマは統合のためのインフラ整備(ウェブサービス、標準化など) |
| | 35 | * 今年度はそれを継続するとともに、エンドユーザが使えるように出口を強化する |
| | 36 | |
| | 37 | ↓菅原先生とご相談させて頂いた結果、3本柱で進めていきたいと思っています。 |
| | 38 | |
| | 39 | == 寄せられたご意見と支持の声 == |
| | 40 | |
| | 41 | 菅原先生: |
| | 42 | > そこで、ご提案にあるように、技術の軸、アプリケーション(応用)の軸、 |
| | 43 | > 普及の軸のセッションを立てるというのでよさそうに思います: |
| | 44 | > 技術の軸:DAS, Galaxy, ELIXIRなどについてマニアックな議論 |
| | 45 | > 応用の軸:ゲノム情報の統合と活用 |
| | 46 | > 普及の軸:ハンズオンセミナー |
| | 47 | |
| | 48 | たとえば、技術の軸は hackathon のメインで基盤チーム担当ですが、 |
| | 49 | 応用の軸が中村研や佐藤研、普及の軸が統合TVなど教育チーム |
| | 50 | といったイメージで展開していければと思っています。 |
| | 51 | |
| | 52 | 木下さん: |
| | 53 | > テーマとしては以下のメールに書かれたとおり、生物学者が実際に |
| | 54 | > 利用できるシステムの構築が重要だと思います。従ってGalaxyに |
| | 55 | > 糖鎖系のサービスを追加したいと思います。 |
| | 56 | |
| | 57 | 昨年度の hackathon で整備したインフラを今年度は生物学者が使えるように |
| | 58 | 還元していきたいと思います。 |
| | 59 | |
| | 60 | Oswaldo Trelles さん: |
| | 61 | > Perhaps in this occasion we can better coordinate my aportation during the meeting. |
| | 62 | > We have made significant advances in the last year on the topics of the agenda |
| | 63 | > that will be most pleased to discuss in the workshop |
| | 64 | |
| | 65 | COST にアプライ中で将来 hackathon を欧州でも開催してもらえるかも。 |
| | 66 | |
| | 67 | Jan Christian Bryne さん: |
| | 68 | > I remember last meeting we did not have any representatives from service providers in the US. |
| | 69 | > Will it be possible to include anyone from the US at the next meeting? |
| | 70 | > Perhaps someone from NCBI or CaBIG? |
| 39 | | For a complete list of local wiki pages, see TitleIndex. |
| | 84 | |
| | 85 | == 当日のスケジュール == |
| | 86 | |
| | 87 | === 3/22 (日) === |
| | 88 | |
| | 89 | * 成田着、ホテルや DBCLS まで各自移動 |
| | 90 | * 17:00-21:00 DBCLS にて適宜レセプション |
| | 91 | * 外国人は都心のホテルに収容 |
| | 92 | |
| | 93 | === 3/23 (月) === |
| | 94 | |
| | 95 | シンポジウムを開催するかどうか高木先生と相談 |
| | 96 | |
| | 97 | 9:00-12:00 |
| | 98 | * 基調講演 1〜4 本 (30〜60min) |
| | 99 | * ショートトラック 1〜6本 (10min) |
| | 100 | |
| | 101 | 会場は東京駅か品川駅近辺 |
| | 102 | * 東京ステーションカンファレンスセンター(サピアタワー) http://www.tstc.jp/access/ |
| | 103 | * 東京コンファレンスセンター・品川 http://www.tokyo-cc.co.jp/access.html |
| | 104 | |
| | 105 | |
| | 106 | お昼ご飯は会場でケータリングかお弁当 |
| | 107 | |
| | 108 | 羽田までは空港リムジンバスを事前予約しておく(チャーターより割安) |
| | 109 | |
| | 110 | * JAL: HND 14:40 - 17:30 OKA |
| | 111 | * ANA: HND 15:30 - 18:15 OKA |
| | 112 | |
| | 113 | 着いてから那覇で食事?バスをチャーターして会場兼ホテルに移動 |
| | 114 | |
| | 115 | === 3/24 (火) === |
| | 116 | * ハック |
| | 117 | * ハック |
| | 118 | * ランチ |
| | 119 | * ハック |
| | 120 | * ハック |
| | 121 | * プレゼン |
| | 122 | * ディナー |
| | 123 | * ハック |
| | 124 | * ハック |
| | 125 | |
| | 126 | === 3/25 (水) === |
| | 127 | |
| | 128 | 午後から、ちゅら海水族館に excursion する。 |
| | 129 | |
| | 130 | === 3/26 (木) === |
| | 131 | === 3/27 (金) === |
| | 132 | === 3/28 (土) === |
| | 133 | === 3/29 (日) === |
| | 134 | |
| | 135 | |
| | 136 | == 必要な人員 == |
| | 137 | |
| | 138 | ほげ |
| | 139 | |